徒然日記

3月23日 その2819 『逢坂誠二の徒然日記』(4463)




本州の各地から桜の開化のニュースが届く。

一方、今日の函館は、
予想最高気温が4度程度。

雪の予報となっている。

もちろん桜の開花は、まだまだ先のことだ。

1)北海道新幹線
北海道新幹線開業まで、一年余りとなった。

昨日、新函館北斗駅で
開業一年前のイベントが行われ、
建設途中の新駅のホームで、
新幹線車両H5系を出迎えた。

午前11時頃、
H5系車両がゆっくりとホームに入り、
約100人の北斗市民の皆さんとともに
出迎えさせて頂いた。

列車には、JR北海道の島田社長が乗り込んでおり、
下車した社長とガッチリと握手をさせて頂いた。

====

H5系がホームに入ってくる姿を見ていると、
目頭が熱くなった。

北海道新幹線の開業は、
子どものころからの50年余りかけての悲願だ。

私が大学生になるころには
北海道新幹線が札幌まで開業し、
ニセコの自宅から札幌へ新幹線で通学ができる…。

そんなことが語られていたのが
私が小学生の頃だった。

それは実現しないばかりか、
その後も長い取り組みがあった。

ニセコ町職員時代は、
何度も新幹線実現の要望書を作成し、
要望活動に同行した。

ニセコ町長時代にも要望を繰り返し、
2005年5月22日の起工祝賀会にも出席した。

その後、与党新幹線推進議員連盟の幹事長として、
私や三井元代議士が中心になって様々な活動をした結果
2012年6月29日に、
札幌までの北海道新幹線着工が認可となった。

同年8月25日、
長万部町で札幌までの起工式が行われた。

====

昨日の新幹線H5系の入選を見ながら、
これまでの様々な経過の一つ一つを思い出していた。

ある時は、北海道選出の
有力国会議員に怒鳴られたこともあったし、
悔しい思いをしたことも少なくない。

札幌までの着工が、
あと一歩で認められそうになった時期もあった。

しかしその実現の目前に、
蜃気楼のように消えてしまったこともあった。

昨日、新幹線の車両を目の前にして、
この長い道のりを感慨深く思い出していた。

来年3月の開業に向けて、
さらに万全の態勢で臨まねばならないし、
札幌延伸が実現する2031年には、
私は72歳になっている。

その日を、しっかりと自分の目で
見届けたいと思っている。

2)日本と原発 その13
映画『日本と原発』(河合弘之監督)から。

今日も、新規制基準の問題点を
指摘している部分を紹介する。

==以下、映画からの引用==

福島原発事故で、
津波で非常用電源が全部一斉にやられた。

いっぺんにやられるっていうことは、
自然現象を事故原因とすれば当然あるわけ。

それを想定した設計をし直さなければいけない。

相変わらず設計基準では、
幾つかの安全機器の内の1つだけが壊れることを前提にして
事故評価をすればいいというそのままになっている。

全然反省がない。

3番目は、電源系が非常に重要だということは、
今回の事故でみんなが思い知らされたことなんですけども」

あっという間に、
地震で鉄塔が壊れたりしてダメになっちゃったわけで。

ところが、新基準では、
外部電源を最高ランクにするような
重要度分類は全然手をつけてない。

==以上、引用終了==

昨日の紹介も含め、
映画では新規制基準の問題点を三つ指摘している。

一つは、過酷事故の際に、
少しでも被害を減らす立地選定になっていないこと。

二つ目は、
安全機器の一つだけが壊れることを前提にした基準であり、
福島事故のように
全ての安全機器が壊れるものとなっていないこと。

三つめは、
外部電源を極めて大事なものである
との位置付けになっていないこと。

==映画の中では、次の指摘がある==

外部電源を引く電線や鉄塔を、
より安全にするっていうことはね、
すごくお金がかかること。

まず地盤から考える必要がある。

しかしそんなことやってたら、
再稼働なんかできない。

再稼働をやるためには、
それはもう手つかずにしようと。

要するに、初めに再稼働ありきみたいな
新規制基準なんだということ。

一般国民は、新しい規制委員会が、
安全な基準を作ってくれると思っている。

それは実は、そういう期待には添わない
新規制基準なんだっていうこと。

==以上、引用終了==

新規制基準には、
これほど明らかな問題点があるにも関わらず、
規制員会はそれを是正しようとはしてない。

この問題の多い規制基準を総理は、
世界でもっとも厳しい基準とうそぶいていることに
憤りを覚える。

今日も朝の街宣から、外での活動開始だ。

今日も、しっかりと前進します。
============
       2015・3・23
============

マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です