徒然日記

10月20日 その1902『逢坂誠二の徒然日記』





昨夜、最終便で帰函した。



その後、いつもお世話になっている方と会食をしたが、

帰宅が遅かったため、今朝は遅めの始動だ。



空には雲もあるが、

青空が広がっている。



気温は7度程度だ。



午後には徐々に雨、

その後は強風などの予報が出ている。



日中の最高気温は18度程度だ。







1)剥き出しの地球

昨日、登山家で写真家でもある阿部幹雄さんから、

新著『剥き出しの地球 南極大陸』(新潮社)を頂いた。



阿部さんには、

ニセコ時代から雪崩対策などでお世話になっている。



2007年から3年続けて、

南極観測隊員としても活躍している。



今回の著書は、

南極の写真集でもあり、

観測とそれをとりまく報告だ。



多くの方々に読んで頂きたいとの思いから、

日本語と英語が併記されている。



====



昨日、私の東京事務所で著書を手渡されたが、

本人の目の前で、

思わず前頁に目を奪われるほど、

魅力的な内容だ。



帰函する最終便の中で、

じっくりと写真を眺め、

解説文も隅々まで読んだ。



3次にわたる南極観測は、

二つの大陸が衝突してできた

ゴンドワナ超大陸の衝突境界である、

セール・ロンダーネ山地を中心に行われた。



その時間軸は億年単位だ。



====



剥き出しの地球、このタイトルを見て、

グッと来た。



南極は、地球全体の変化を先取りする、

地球にとってのセンサーのような場所だ。



まさに地球の現状が、

剥き出しになっているのが南極なのだ。



阿部さんによれば、

セール・ロンダーネ山地で見えるものは、

岩と氷だけだという。



その意味でも、地球が剥き出しになっている。



剥き出しになっているがゆえに、

そこには生の地球がある。



剥き出しであるがゆえに、

そこは弱い。



南極には、慎重に丁寧に接する必要がある。



南極を傍若無人に扱えば、

南極は、きっと我々の命を一気に奪ってしまうだろうし、

地球そのものの命をも奪ってしまう。



この本からは、そんな南極の現実が、

ビシビシと伝わってくる。



====



今回の観測隊は、

昭和基地のような、いわゆる基地ではなく、

全ての期間をテントで暮らしたという。



常に氷点下、さらに強風吹きすさぶ南極で

三ヶ月もテント暮らしとは信じられない。



観測の最初に飛行機で、

必要な物資を運搬して以降、

観測終了まで物資の補給はない。



滞在中は、全ての物資を

スノー・モービルで運搬しながらの観測が続く。



だから食料も軽量化が条件だ。



阿部さんが開発に工夫した、

フリーズドライの食事に関する話題が載っているが、

実にワクワクする内容だ。



雪や氷を解かして水を調達する。



しかし、常に氷点下のため、

簡単に雪や氷は解けない。



お湯沸かしは、

太陽光による電力を活用する。



南極での暮らしは、

少ない資源を最大限効果的に活用し、

地球に極力ストレスを与えない、

ことに留意しなければならない。



南極だけではなく、

今後、全ての地球人に必要なのが、

省エネ、省資源型の生活だ。



南極観測隊の暮らしは、その先進事例だ。



====



書き始めるとキリがないので止めるが、

とにかくこの本を、

多くの方に手にとって頂きたいと思う。



私たちの今と将来を考える大いなる気づきが、

随所に潜んでいる。





阿部幹雄著

『剥き出しの地球 南極大陸』(新潮社)







今日は、秋の土用入りだ。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

   2012・10・20 Seiji Ohsaka


=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です