徒然日記
介護サービスが受けられない?(逢坂誠二の徒然日記)
今日は長崎原爆の日です。
午前5時の函館、雲が少なく晴れ、気温は21度程度です。東京に比べると格段に涼しく、スッキリした朝です。日中も晴れ、27度程度の見込みです。
日米の関税交渉、昨日、15%関税に関し、日本側の主張が認められたようですが、実施時期は不透明です。合意文書もないため本当に履行されるかどうかも分かりません。
今夜は満月ですが、久々に月をゆっくり見たいものです。
1)介護サービスが受けられない?
人口減少などを背景にして、医療など多くのサービス提供体制が揺らいでいます。その中でも、真っ先に介護サービスの提供に関し大きな不安が広がっています。
一昨日、連合北海道の皆さんと一緒に、厚労省とこうした点について意見交換を行い、介護サービスの維持について、要請をしております。介護を取り巻く状況は以下です。
<介護事業所の経営が相当に厳しくなっています>
*2024年の介護事業者の倒産:172件(過去最多、前年より4割増加)
*2024年の休廃業・解散:612件(これも過去最多)
<介護を担う人材が減っています>
*2023年度の介護職の求人倍率:4.07倍
その内、訪問介護:14倍超
*2023年10月の介護職員数は212万人
(2000年の介護保険制度開始以降、初めて減少に転ずる)
<介護職員の給与は高くありません>
*介護職員の給与は全産業平均より月額で約7万円低い
2040年、日本では要介護者がピークになりますが、その時点で必要な介護人材は272万人です。そのための人材を確保するのは、今の時点では、極めて厳しい状況です。
介護サービスの経費などは、3年に一回、国が決める介護報酬が基本です。事業者が勝手に額を決められるものではなく公定価格です。
一方、今、政府も民間人件費の引き上げを提唱し、物価を高くする政策を採っています。
こうした中で、3年に一回の介護報酬の引き上げでは、介護事業の人員の確保が難しく、事業所の維持も相当に厳しくなっています。
どのように介護サービス体制を確保し、維持するのか、介護報酬見直しの適切なタイミングなどについて、厚労省など政府と今後もしっかりと協議します。
【25年8月9日 その6559『逢坂誠二の徒然日記』8256回】
ohsaka.jp/support.html
go2senkyo.com/donate/agree/123556
#逢坂誠二 #おおさか誠二 #立憲民主党 #立憲 #立民 #政治家 #国会議員 #衆議院議員 #函館 #五稜郭 #介護 #介護保険 #介護報酬
「物価を高くする政策を採っています。」
とのことですが、これがそもそもの問題なのですよ。
介護職員の給与が他業種より低いから担い手不足になっているなら、
この格差を解消する必要があるではないですか。
他業種含めた「民間人件費の引き上げ」が広く行われてしまったら、
この相対的な給与格差の解消はますます難しくなり、担い手不足の
解消なんてできないでしょう。
根本的な原因に触れない野党第一党とは一体何なのか。
「どのように介護サービス体制を確保し、維持するのか、
介護報酬見直しの適切なタイミングなどについて、
厚労省など政府と今後もしっかりと協議します。」
とのことですが、立憲民主党はどう考えているのでしょうか。
そもそも野党が省庁の役人と「しっかり協議」したところで
何が変わるとも思えませんし、変わってしまったら逆に民主主義上問題だと思います。
立憲民主党としてどうしたいのか、最近ますます見えません。