徒然日記

米の価格の見通しと物価対策(逢坂誠二の徒然日記)

【25年5月9日 『逢坂誠二の徒然日記』8163回】
午前4時の都内、雨は降っていませんが雲の多い朝です。気温は14度程度。日中も曇り、22度程度になる見込みです。今日は、国会での会議を終えて、夕方までに帰函する予定です。

1)米の価格の見通しと物価対策
一昨日、農林水産省と米の需給や価格動向について改めて意見交換を行いました。
その結果、私の感覚では、当面、米価が下がる雰囲気は感じられませんでした。

2024年6月末の民間在庫量は153万トンと見込まれています。2024年産の主食用米などの生産量は679万トンで2024年から2025年春までの供給量は832万トン、同期間の需要量は674万トンとされています。
以上を踏まえ、政府は備蓄米を加えなくても、2025年6月末の民間在庫量は158万トンに達すると見通しています。

さらに、2025年の生産見込み量は683万トンであり、2025年から2026年春にかけての供給量は841万トンと見込まれています。一方で、2025年7月から2026年6月までの需要量は663万トンと予測され、2026年6月末の在庫は178万トンになるというのが政府の見立てです。

こうした数字から、政府は備蓄米の放出がなくても供給は十分であり、さらに備蓄米を放出したことで流通量はさらに増え、米価も下がるはずだと考えているようです。

しかし、これと異なる動きが見られます。

これまでに3度行われた備蓄米の入札では、合計約32万トンが放出され、その平均落札価格は2万2477円でした。(そもそも落札価格が高いのです。)

また、2024年秋に収穫される米の確保に向け、各地のJAでは農家に前払いする「概算金」を前年よりも3割から4割程度引き上げる動きが広がっています。たとえば、JA全農新潟県本部が2024年3月に示した概算金の目安は、一般のコシヒカリで2万3000円となっており、前年より35パーセントの引き上げです。JA全農あきたも2万4000円と、前年より42パーセント引き上げる方針を示しています。

さらに、私の知り合いの米農家によると、民間事業者から最低でも2万5000円以上での買い取りを提示される、いわゆる青田買いが行われているということです。

つまり、備蓄米についても、今年秋に収穫される予定の新米についても、すでに高い水準での取引が始まっているのが実情です。こうした状況において、今後、米の小売価格が下がる可能性は当面、低いと考えられます。

加えて、農林水産省が米の流通経路を十分に把握できていないという課題も明らかになっています。米は、生産者からJAなどの集出荷団体を経て卸や小売を通して消費者に届けられますが、それ以外にも農家による直販や自家消費、その他の流通経路があります。農水省が把握しているのは全体の約40パーセント程度にとどまり、特に全体の30パーセントを占める農家の直販については、今年に入ってようやく聞き取り調査を開始したとのことです。

このように、米の流通実態が不明確な中で価格をコントロールするのは容易ではありません。米価を引き下げることは、現状では簡単ではないと考えます。

食の基盤である米の価格が安定しないことは、社会全体の不安を煽ると同時に、家計に直接的な影響を与えます。特に低所得世帯や子育て世帯、高齢者にとっては、日常の食費の上昇が深刻です。
したがって、政府による迅速かつ的確な物価高対策の実施が必要です。米に限らず、生活必需品全般にわたる価格動向を注視し、給付、補助、税制を含めた包括的な支援策を講じるべきだと、私は強く考えています。

【25年5月9日 その6467『逢坂誠二の徒然日記』8164回】
ohsaka.jp/support.html
go2senkyo.com/donate/agree/123556
#逢坂誠二 #おおさか誠二 #立憲民主党 #立憲 #立民 #政治家 #国会議員 #衆議院議員 #函館 #五稜郭 #日記 #米価格 #物価高

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. 前田です。
    私が知っている知識として、コメの販売には産地、品種、年産の3条件と精米年月日があります。
    産地品種年産を適正に表示しプラス備蓄米の割合を表示すれば消費者でも価格が予想できると思います。
    また、逢坂さんが日記で記載しているコメの概算金一般コシヒカリ2万3000円/60㎏は384円/1kg、5kgだと1,917円が原価その後流通経費や労賃諸経費で4,200円になるのか?それぞれの卸や小売店の努力が試されているのだと思います。(経済は安く買って高く売る。私としては、経済は詐欺行為と言っています。)
    また、精米年月日は一昨年位から精米年月旬(上旬、中旬、下旬)に変わっている。
    変わったのはいいが、精米年月旬が古くなっている商品を安く売ることはしないのか?売れ残りは廃棄するのか、どのように扱われるかわからない。
    物価は上がる、賃金は思うように上がらない、税金も下がらないのであれば、低所得者には給付をしたほうがいいのでは。
    給付したら貯蓄に回すからダメですか?
    話題を変え、交通事故、飲酒運転無くなりませんね。
    悪質なのが増えていますね、人に言っても聞かないのなら、自動車に装置をつけて酒の匂いがしたら動かない、制限速度20km超えたらそれ以上スピードが出ない車にしたらいいですよ。スピード出さなければ燃費もいいですから燃料の無駄遣いもなくなる。
    生産や販売した会社にも罰金を科した方がいいのでは。
    また、マンションの屋上の半分は緑化し半分はソーラーパネルを設置し環境対策と自家発電を行う工夫が必要では、と思います。
    設置するのに費用が掛かりますが、また、屋上を開放しているマンションはないですか。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です