徒然日記
分かりやすさの危うさ(逢坂誠二の徒然日記)
夜明け前の函館は空全体を雲が覆っています。17度程度です。日中も雲が多く、22度程度になる見込みです。
森町長選挙で、岡嶋康輔さんが、2期目の当選を果たしました。昨夜、事務所にお邪魔し、支持者の皆さんとともにお祝いさせて頂きました。今後のさらなる活躍を祈念しております。
1)分かりやすさの危うさ
「おい地獄さ行ぐんだで!」
小林多喜二の『蟹工船』の冒頭です。知っている方も多いと思います。
はじめて読んだのは中学生ときだったと思います。みぞおちのあたりが痛くなるような重苦しい衝撃を受け、その後、しばらくこの本から遠ざかっていました。30歳を過ぎてから、時折、この本の幾つかのシーンが気になって、パラパラと文庫本をめくることもありました。15年ほど前には、若山弦蔵さんが朗読する『蟹工船』も通しで聞きました。とにかく重たく様々な問題提起のある作品でした。
先日、現代語・新訳『蟹工船』という本があることを初めて知りました。小林多喜二のもともとの『蟹工船』は、それほど難しい言葉で書いているわけではありません。なぜわざわざ現代語に置き換えるのか、新訳などをするのか、若干訝しく感じましたが、気になったので、新訳『蟹工船』を手にしてみました。
「これから大変な仕事が待ってるぞ!」
有名な冒頭がこれに変わっています。「おい地獄さ行ぐんだで!」が、何でこんなにも浅薄な文章に転換できるのでしょうか。驚くというか、ショックというか言葉がありません。その後の文書もあまりに軽く、原作独特の行間から漂うすえたような臭いを感ずることはできません。
どのような目的で、この現代語・新訳が生まれたのか分かりませんが、この様に物事を単純化し、削ぎ落とすのが今の社会の一面なのかもしれません。色々なことを削ぎ落とし単純化して輪郭をクリアにして、分かりやすい言葉で伝えることが重要な場面も多々あります。しかし今回の新訳は、『蟹工船』の毒を完全に抜いてしまったと感じます。
毒を抜いて柔らかな言葉で伝えること、これが今の社会の一面なのかもしれませんが、分かりやすさには、多様さを失わせ価値観を固定化させる危うさもはらんでいます。
私も注意しながら対応したいと思います。
【24年10月7日 その6253『逢坂誠二の徒然日記』7950回】
==逢坂誠二への個人献金はこちらです。==
ohsaka.jp/support/donation.html
こんにちは。
現代語・新訳『蟹工船』という本があったりするのですね。新訳という意味が
理解不能ですが、昨今の「社会は明るくなければならない」という表紙が
張られた薄っぺらい世情を反映しているようで、何とも、不気味ですら
あります。もっとも、事さらに暗さを強調するような表現を、私は好み
ませんので、軽さに潜む重たさを持つ作品が好みです。南国生まれだから
でしょうね。
ところで、「蟹工船」で思いました。実は、今治と函館、遠いようでいて、
近い。日本で最初の蟹工船をしたてて操業したのは、今治の事業家です。
今は今治市の中ですが、藩政期は松山藩。波止浜湾という小さな湾を挟んで
一方の岸が今治藩、他方が松山藩という具合です。今治造船発祥の地でも
あります。
下記は、その波止浜にあった「八木商店本店」に関わる資料館から出されて
いる、八木亀三郎氏の伝記のようなものです。蟹工船についても触れられて
居ります。郷土史家の書いたものなので、やや肩入れして書かれております。
そこは割り引いてご覧ください。
この郷土史家は小生も良く人となりを知っており、余り高くは評価はして
いないのですが、資料発掘の才はあるようです。文学作品と史実は厳に分けて
考えるべきですので、どちらを評価し、どちらが間違っていると言った言説を
避け、些か誤解を生みかねない表現ですが、「楽しみ」のネタとなれば、また
今治、函館、あるいは北海道とのつながりに関心を持つ意味で、ご連絡差し
上げます。
http://yagishoten-honten.jp/kamesaburo/
うらべ
―――――――――――――――――