徒然日記
6月11日 その2899 『逢坂誠二の徒然日記』(4543)
今日は、入梅だ。
夜明け前の都内、空には雲が多い。
日中の気温は27度。
夕方には雨になるかもしれない。
====
今朝は、いつもよりも1時間早く、会議が始まる。
そのため活動開始も、より一層の朝方になる。
1)住民投票
5月17日、
いわゆる大阪都構想に関する住民投票が行われた。
この住民投票から、色々な課題が見えてくる。
一昨日の臨時の総務部門会議で、
「「大阪都構想」住民投票から見える
いくつかの課題」をテーマにして
慶応大学の片山善博教授から話を伺った。
==以下、片山先生のレジュメも交えたメモ==
○
有権者への働きかけや運動に対する制限の是非
・
運動団体、運動資金、運動の時日や時間帯、運動の態様など
====
・
資金規正が望まれるが、
政党だけが運動するわけではないため、
現実的に規制は難しいのではないか
・
投票日の運動は止めるべき、
テレビCMの日数制限も必要、
電話の自動音声運動の制限も必要
・
投票運動については、
登録制、届出制、総量規制などが考えられるが、
規制には限界があるのではないか
・
テレビCMは量的規制だけではなく、
質的規制も必要
(例えば人気投票的な内容は禁止など)
・
ネットの規制はどうあるべきか
○
政党や会派の対応
・
国政選挙や他の政策との関連
・
会派拘束
====
・
今回の公明党の動きをどうみるか
(協議書は反対だが、住民投票に賛成…、分かり難いが)
・
政党は貸し借りや色々な要素で動くが、
こうした政党が適切な発議ができるのか
・
大都市と住民自治の関係をどうとらえるか
(例:横浜市は一つの教育委員会と500校)
○
役所などの関わり方
・
役所はどこまでかかわれるのかー役所広報のあり方など
・
公務員の運動制限
・
地位利用や圧力、働きかけ
○
投票対象のネーミング・表現ぶり
・
(大阪の場合)
「大阪都構想」⇔「大阪市廃止・分割案」
・
憲法改正の場合はどうなるか
====
・
ネーミングによる投票行動への影響は大きいのではないか
・
「大阪都構想」以外の名称だったら、
賛否はさらに乖離したのではないか
・
今議論になっている安保法制には
「平和」という言葉が含まれているが、
「戦争」が含まれるなら国民の反応は違うだろう
・
例えば憲法96条を変えるなら
マイ憲法法、あるいは立憲主義破壊法、
随分と受けが違う
○投票(用紙)の形式
・
具体的に何に対する賛否を問うのか
・
複数の論点がある場合に
個別で問うのか、一括で問うのか
・
(大阪の場合)
「大阪府における特別区の設置についての投票」
ー形式上は特別区設置についての賛否
・
憲法改正の場合はどうなるか
====
・今回の投票用紙には、
「大阪府における特別区の設置についての投票」
と記載されているが、より正確に記すなら
「大阪市を解体し、特別区の設置についての賛否を問う投票」
などになるだろう。
つまり投票用紙の形式がミスリーディングだった?
また誰がこの形式を決めたのか、それが問われる
・
投票用紙の形式やネーミングは、
中立的第三者機関が関わるべきか
・
今回の投票用紙の書きぶりは、
誰がどんなプロセスで決めたのかを検証すべき
(100条調査でも良いくらいだ)
○
有権者に示す資料
・
誰が作成するのか
・
どのような内容にするのか
====
・
どのような期間、日程で作成するのか
・
スイスは、連邦議会に関する問題について、
連邦議会が中立的に作成する
・
憲法改正の場合は、
国会が中立的に作成すべきかではないか
====
・
普天間の辺野古移設問題は法律で規定し、
憲法95条による住民投票を行うべきとの主張は魅力的
・
請願法の存在が忘れられている
・
請願法によれば、天皇にも請願できる
==以上メモ終了==
5月17日の住民投票から見えるものは相当に多い。
いずれかの時期に実施されるであろう
憲法改正の国民投票においても、
今回の住民投票から得られた知見によって、
手直し、対策を講ずる部分も必要かと思われる。
この点をいつ、どんな形で対策を講ずるのか、
検討を進めねばならない。
2)地方自治を取り巻く課題
昨日の総務部門会議では、
民主党のこれまでの
地域主権改革に関する議論などを踏まえつつ
今後の目指す方向について、自由討議を行っている。
出された意見などを備忘録的に記しておく。
====
・
フランスなど海外の自治制度に学ぶ
・
欧州自治憲章
・
国のあり方を腰を据えて議論すべき
・
首長さんからは県不要論が多い
・
政令市など大都市問題をどうべきか
・
投票率や地方議会のあり方を考える
・
財政、地方交付税、臨財債など
・
出先機関改革など地方六団体の理解
・
政務活動費のあり方
・
地方法人二税問題
・
地方交付税と一括交付金
・
基礎自治体の自立強化
・
分権によるメリットを住民が理解する必要あり
・
増田理論の評価
・
道州制をどうするか
====
こんな論点が出たが、
今後は、各種ヒアリングや視察を通して、
さらに知見を積み重ねることとしている。
具体的には、
国会図書館、地方六団体、有識者、
実践者、労働団体、役所などからヒアリングを開始する。
日々、さまざまな案件が切れ目なく発生する。
会合も三つ四つ、同時刻に重なる状態が続く。
体は相当に厳しいが、安保法制など、
日本社会の正念場だ。
心を厳しくして対応しなければならない。
さあ、今日もしっかりと前進します。
============
2015・6・11
============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/