徒然日記
10月23日 その2618『逢坂誠二の徒然日記』(4313)
肩口の寒さで目が覚めた。
函館の朝、
気温が2度程度まで下がっている。
今日は二四節気の一つ、霜降だ。
1)公文書管理
先日、フランスの公文書館を訪問したが、
まったく偶然にも20日、NHKのクローズアップ現代で
公文書に関する特集を行っていた。
昨夜、録画でその番組を見た。
====
公文書が民主主義の基盤の一つであること。
日本の公文書管理の現状が脆弱であること。
こんなことが分かり易く報じられていたが、
全体的な印象は踏み込みが甘い感じがする。
例えば冒頭の沖縄返還密約の説明は
圧倒的に不足している。
またフランスの公文書館と日本の仕組みの違いも
もっとクリアにすべきだろう。
番組内容に関する注文は多いが、
多くの方に見てもらいたい番組でもある。
NHKのHPに、その全容が掲載されているので、
多少手間だが、多くの皆さんにご覧頂きたい。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3567_all.html
2)35人学級
財務省が、
公立小学校の1年生で導入されている「 35人学級 」を見直し、
1学級40人体制に戻す方針を決めたようだ。
財務省の言い分は、
教育上の明確な効果が見られないといものだ。
財務省は、1校当たり12学級という
標準的な学級数を維持できない
公立小学校の統廃合も促すという。
====
この傾向は、私が幹事長室にいた頃も、
財務省からは強く感じられたものだ。
しかしそれを強く押し留めていた。
====
財務省の皆さんは、
本当に教育の現場を知っているのだろうか。
現在の学級の雰囲気は、
10年前、20年前のものとは大幅に違っている。
教員も家庭の状況も違う。
35人学級に加え、
どうすれば緻密で丁寧な対応が可能になるのかを
さらに考える必要がある。
人口減少時代の中で、
自治体の中心校であっても
財務省が標準的と考える
12学級の維持が難しいところも多い。
逆に今の教育に求められるのは、
画一さではなく、多様な受け皿の存在だ。
財務省の発想は、それとも逆行する。
もっと現場の実態に即した判断が必要だ。
今日は朝の街宣から活動開始だ。
さあ今日も、しっかりと前進します。
============
2014・10・23
============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
こんにちは。
———————————-
「この傾向は、私が幹事長室にいた頃も、
財務省からは強く感じられたものだ。
逆に今の教育に求められるのは、
画一さではなく、多様な受け皿の存在だ。
財務省の発想は、それとも逆行する。
もっと現場の実態に即した判断が必要だ。」
—————————
全くその通りだと思います。
国はその一方で、余裕のある家庭の子女が私学へと流れることを
奨励とまではいかなくとも黙認し、結果的に推し進めている事態と
なっており、ますます公立校は質量ともに教育の困難な時代に
なっています。
大都市であればそれもあり得ますが、地方の中小都市でも教師が
近隣の比較的大きな都市の私学への進学を勧める傾向がある
(友人の小学校教師に聞くと、どうやら何らかの誘導がある模様)
ようで、熱心に後押ししており、将来地元に残る人材育育成に
支障があるおではないか危惧しています。
些細なことに見えて、その影響は決して小さくはないと思っています。