徒然日記
10月13日 その2608『逢坂誠二の徒然日記』(4303)
台風19号が18号に引き続き
猛威を振るっている。
被害の広がりが懸念される。
1)1兆円
政府は、来年度の地財計画に、
新規で1兆円超の
「地方創生枠」を設ける方針を固めたという。
====
逆に財務省は、
「歳出特別枠」(今年度1.2兆円)を
廃止する方向だというが、
これじゃ朝三暮四みたいなもので、
自治体にとっては何の意味もない。
また地財上の歳入をどう見積もるかによって、
自治体の財政構造が決まってくる。
年末まで、こちらも見逃せない攻防が続く。
====
地方創生について、
安倍政権としては色々と議論したいのだろうが、
結局のところ財源に関しては、
自治体の裁量幅が一番大きい交付税をどうすべきかが、
自治体にとっては最大の関心事となる。
このことを改めて、認識した上で、
地方の元気を考える必要がある。
2)再生可能エネルギー
ポルトガルの再生可能エネルギーへの取り組みが、
予想外に進んでいることに、正直、驚きを感じた。
その背景には、
持続可能な社会をどう構築するかという、
強い意志の表れがある。
加えて財政問題だ。
化石燃料の輸入で、
エネルギー分野での経常収支が赤字となっている。
この解消のためには、
エネルギー源の自前調達比率の向上が必須だ。
その切り札が再生可能エネルギーだ。
極めて健全な議論と思うが、
日本の発想とは全く逆だ。
日本では、再生可能エネルギーの導入によって、
逆にコストが上がる事ばかりが喧伝されるが、
社会全体のトータルコストが安いというのが、
ポルトガルの発想だ。
ドイツも同様の考え方だ。
====
ドイツでは、
電力消費量に占める再生可能エネルギーの割合が、
28.5%になったという。
ドイツでは、2000年には3%しかなかった。
ところが現在、ドイツでは、
電力が足りないななどの話はきかない。
日本では、現在のドイツとは、桁違いの状況だ。
福島第一原発という
過酷事故に見舞われている日本だが、
ドイツとのこの差は、一体何か。
====
国民の意思を政治がしっかりと受け止めて、
それを着実に推進する力強さがドイツには存在する。
日本でも、国民の多くが
再生可能エネルギーの導入を望んでいるが、
政治や行政、さらに経済の動きが、
そこにああだこうだと理由を付けて、
その実現に抑制的なムードを醸している。
逆にドイツ連邦政府は、
2050年までに再エネ電源を80%にすると明確な目標を掲げている。
つまり国として確かな目標の有り無しが、彼我の差なのだ。
====
しかもドイツでは、
ベースロード電源という考え方を止めて、
再生可能エネルギーが
他の電量に先駆けて送電されるとの考え方に変更した。
だからとにかく送電網の整備に力を入れている。
この点、日本の発想とは違っている。
日本では、原発などが主力であり、
他の電源はその補充的なイメージだ。
ドイツは逆だ。
再生可能エネルギーが主役で、
他の電力は脇役なのだ。
====
政治の大きな意思、
さらに政府の明確な方針、
これがドイツと日本の大きな違いだが、
それを実現するのは、国民の一票だ。
何とかしなければならない。
さあ今日も、しっかりと前進します。
============
2014・10・13
============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/