徒然日記

5月20日 その2096『逢坂誠二の徒然日記』





都内は、雨の朝を迎えた。



今の気温は、既に17度程度。



日中も雨、若しくは曇りの天候で、

気温は21度くらいになる見込みだ。



今日は終日、愚図ついた天候のようだ。



====



映画や音楽、美術や演劇、

さらにスポーツ、食べ物など

言及したいことは多いが、

人生の時間が限られているのが悲しい。



今日は、またしても憲法の話だ。







1)熱しやすく、冷めやすくでは困る

ここ半年あまり、憲法について、

多くの皆さんと意見交換している。



その結果、立憲主義など、

憲法の基礎的なことを

必ずしも多くの方が共有していないことに

大いなる危機感を覚えている。



そのため先日の稚内、阿寒でも、憲法に言及させて頂くなど、

最近は、あらゆる場面で、

憲法に対する議論を惹起する活動をしている。



こうした会合の終了後、

さらに話が聞きたいとの問い合わせがあったり、

憲法に関する関心が高まるのは、大変、嬉しいことだ。



====



憲法に興味があろうがなかろうが、

改憲派であろうが護憲派であろうが、

護憲的改憲派であろうが改憲的護憲派であろうが、

日本国憲法施行後66年が経過し、

とにかく多くの皆さんに、

少しでも憲法に関心を持って頂き、

憲法の基礎を理解して頂きたいと、

私は、思っている。



それはなぜか?



日本人は、憲法議論に対する免疫が少ないからだ。



====



「憲法議論に対する免疫」とは何か。



それは憲法に対する自分の考えを持っておくこと、

その考えをいつも磨き続けること、

さらにそうした議論を虚心坦懐に日常的に議論できることなどだ。



つまり、憲法議論が特殊で一部の人のものではなく、

多くの人が当たり前に行い、

その中で、一人でも多くの人が

憲法に対する自分の考えを持てること。



こうしたことが、私は憲法議論に対する

日本社会の免疫力の高まりだと考えている。



====



日本における憲法議論は、

改憲派か護憲派かとか、

9条改正賛成か反対かといった、

どちかといえば、極端な二律背反を求めがちだ。



特に、一気に、9条というような、難しい命題に対しても、

白黒を求めたがる。



その結果、多くの人が憲法議論を避け、

憲法について話をする人は、

どこか変わった人、

特殊な人とのイメージを持ちがちだ。



逆に日ごろから、

憲法についてあまり深く考えたことにない人が、

訳知り顔に、ある種の虚栄心で、

賛成とか、反対を述べたりする場面も多い。

(意見を述べるのは悪くないが、こんなことは危うい。)


日本では、憲法議論を極端に避けるか、

あるいはあまり知らないのに

いかにも訳知り顔に反応するなど、

割と極端な場面が多い。



憲法は、国民の自由や権利を、

国民自らが守る極めて大切なものだ。



だから私たちは、

いついかなるときも憲法に関する知識を深め、

憲法に対する自分の考えを

虚心坦懐に意思表示できる準備をし続けることが大切だ。



====



最近は、こんな思いで、憲法に対する発信を続けている。



その発信の参考テキストとして、

小林節先生の『「憲法」改正と改悪』(時事通信社)などを

使わせて頂いている。



====



憲法99条に、

「国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、

 この憲法を尊重し擁護する義務を負う」との規定がある。



今の総理がこのことを知っているのか知らないのか、

私にそれは分からない。



今の総理は、

この「憲法を尊重し擁護する義務」を放棄するかのように

憲法改正を幾度も訴えている。



その結果、皮肉なことだが、

憲法に関する多くの報道があり、

以前よりは、国民の憲法に対する関心は、

良くも悪くも高まったと感じている。



この高まりを、異常に加熱させることなく、

当たり前のこととして維持させねばならないと、

私は思っている。



====



この一方で、昨今、急速に話題に上らなくなった案件がある。



・脱原発



・TPP



・医療福祉など弱者対策



・地域振興



・教育のあり方



もちろん新聞の活字などでは、これらの文言は目にする。



しかし、以前ほどの、一時ほどの熱気がないと感ずる。



これはたぶん、こうした問題が、

一見、調子が良さそうに見える経済のベールに

包まれて見えない状態になっているからだ。



しかしこうした問題を

忘却の彼方に追いやってはならない。



何かの分野の調子が良くて、

その調子の良さが仮に誤ったものであったとしても、

日本全体を席巻しているときは、

多くの問題を見落としがちになる。



人間は忘れる動物だが、

忘れないように努力すべき問題も多い。







今日は都内で、

打ち合わせや勉強会などが数件予定され、

終日、都内で活動の予定だ。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・5・20 Seiji Ohsaka


=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。

http://www.ohsaka.jp/magazin/


  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です