徒然日記

1月7日 その1965『逢坂誠二の徒然日記』





函館は雪の舞う朝を迎えた。



朝の最低気温はマイナス8度程度、

日中もマイナス5度までしか上がらない見込みだ。



4日から仕事が始まっている皆さんも多いが、

さらに今日7日から、

本格的に仕事が始まる皆さんがほとんどだと思う。



本格的な2013年の始まりだ。







1)消防出初式

昨日、八雲町消防出初式に出席した。



マイナス5度という厳しい天候の中で、

消防職団員の皆さんの行進を拝見した。



厳しい条件の中でも、

きびきびとした対応をされた皆さんの姿を見て、

非常に清々しい気持ちになった。



式典でも、ご挨拶をさせて頂いたが、

様々な配慮を頂いた皆さんに感謝している。







2)道州制

7日付け毎日新聞社説は、

「ただしい方向の道州論を」だった。



毎日新聞が道州制を取り上げるとは、

ちょっと不思議と思いつつ、

記事に目を通した。



結論はから言えば、

社説内容は、実に冷静で納得できる内容だった。



====



以下に、エッセンスを抜粋した。





47ある都道府県を廃止し、

数ブロックの道州に再編する「道州制」構想





衆院選で自民党は

道州制導入に向けた基本法案の整備後、

5年以内に実現を目指す考えを公約に記した





「関西広域連合」にみられるように

府県を超えた広域行政のニーズも高まり、

府県の役割は次第にあいまいになってきている





自治の仕組みを大きく見直し、

外交、防衛などを除き権限、財源を

大胆に地方に移譲するのであれば、

道州制は選択肢のひとつ





だが、誤った方向に議論が進むと

取り返しのつかない弊害をもたらしかねない

危うさもはらんでいる





今の府県を単純に合併、広域化しても

逆に「州都」に一極集中してしまうおそれがある





分権とまったく逆に地方への

国の関与を強める発想からの道州制論がある点にも注意





道州制で一気に行革が進むというのも幻想





都道府県を廃止する改革にはすさまじいエネルギーが必要だが、

それを可能とする国民理解もまだ得られていない





「何のための道州か」の議論を尽くすことが肝要





地に足がついた議論を進めるため、三つの提案をしたい





前政権が実現できなかった

国の地方出先機関を自治体に財源付きで移管する改革を

引き継ぐこと





道州制の先行モデル地域を設け、

国民に導入のメリットを証明してみせること





大都市圏や市町村の将来像も並行して検討





隣接する市町村同士が

行政の機能を分担しあうような仕組みの拡充や、

住民がより積極的に行政に参加できる制度の構築が欠かせない





国からの画一的な押しつけを脱し、

国際的に開かれた地域の創造を可能とする





おそらく「5年」程度では実現しまい。

長期的視点からじっくりと論じてほしい



== 抜粋終了 ==



民主党政権では、道州制とは言っていないが、

まさにこの三つの提案を実践しようとしていた。



希望する地域に対して国の出先機関を移譲することは、

まさに毎日社説提案の一つ目と二つ目。



三点目の提案も、

実は地域主権戦略大綱(2010年6月22日閣議決定)で、

そのあり方を示し、まさに我々がやろうとしたことだ。



分権や地域主権改革は、

「道州制」という呪文のような言葉に惑わされることなく、

何のために、何をどう行うのかを、

現実にそくして考えることが重要だ。







3)理念を…

「強者と力」による社会から、

「共生と納得」の社会へ変えるためのキーワードを

つらつら考えている。



====





国家主権のあり方



国民主権の徹底





市民が主役





生活視座からの社会





持続可能な地球と社会





地球政治



====



こんなことが頭に浮かんでいるが、

思考の渦の中から、思いを紡いで、

理念を昇華させねばならない。







4)運動

新聞で安倍総理の動静を見て

感心することがある。



一週間の中で、

必ずフィットネスクラブで汗を流している。



実は、麻生元総理も、

ほぼ毎朝、ウォーキングをしていた。



忙しい仕事の中で、

こうして体調管理をしていることを凄いと思う。



見習わなければならない。







さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

    2013・1・7 Seiji Ohsaka


=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です