徒然日記

空家問題への対応(逢坂誠二の徒然日記)

【25年5月17日 『逢坂誠二の徒然日記』8172回】
午前5時の函館、空全体に多少マダラ模様の薄雲が広がっています。既に明るく、気温は11度程度です。日中も曇りですが、多少の晴れ間が広がる見込みです。予想最高気温は20度程度です。

1)空き家問題への対策
少子化・高齢化・人口減少といった構造的変化により、地域社会では管理の不十分な、利用予定のない空き家が急増しています。総務省の調査によれば、空き家数は1988年の約131万戸から、2023年には約385万戸へと急拡大しています。
これらの空き家は、防犯・安全・衛生・景観といった観点から、地域の暮らしや資産価値に深刻な悪影響を及ぼしており、地域づくりの大きな阻害要因となっています。とりわけ、適切に管理されず放置されている「特定空家等」への対応は、地域の再生や活力の再興に直結する重要な政策課題です。
この深刻な状況に対応するためには、以下のような多面的で実効性のある対策が必要であると思われ、現場の皆さんの声も聞いてさらにバージョンアップさせます。

1.空家台帳の整備と定期的な更新
市町村が消防や町会等と連携し、空き家の実態を正確に把握・分類する台帳を整備し、定期的に更新(最初から完璧なものでなくても良い。できるところから徐々に進化させる)

2.所有者の特定の強化
所有者不明土地法や固定資産台帳などを活用し、所有者や相続人の特定を進めるとともに、2024年4月から義務化された相続登記の制度とも連携を図ることが重要

3.空家法の厳格な適用
管理不全空家や特定空家等については、空家対策特別措置法に基づく勧告や命令などの法的措置を適用し、周辺住民の安全と安心を確保する必要

4.管理代行制度の導入
所有者が管理意思を示す空き家(利用可能空家等)に対しては、自治体または委託を受けた事業者による管理代行制度を導入し、遠隔地に住む所有者の負担を軽減する仕組みを整備(利用は任意)

5.空家利活用協議会の設立と多用途活用の推進
地域住民、自治体、NPO、不動産業者などが参画する「空家利活用協議会」を設置し、以下のような社会的課題と結びつけた活用の推進
*子育て支援拠点、高齢者交流拠点、地域図書館、テレワークスペースなどの公共的利活用
*お試し居住、移住促進住宅、学生下宿など、移住・定住支援への活用
*不動産事業者や地域団体との連携によるマッチングプラットフォームの整備

6.財政支援・税制インセンティブの検討
*空き家の除却費用への補助や、リフォームに対する助成制度の検討
*管理・利活用に取り組む所有者への税制優遇の検討
*放置空き家に対する住宅用地特例などの見直し検討

7.所有者への配慮
空家も基本的に所有者がおり、それらの方々への配慮も含めた丁寧な対応

空き家問題は、単に個別の建物にとどまらず、地域社会全体の活力・安全・将来に深く関わる課題です。今後は、住宅政策全体との連動も視野に入れつつ、「ストック型社会」への転換を図る中で、空き家の利活用と適正管理を進めていく必要があります。そのためには、国・自治体・住民・民間事業者が連携し、それぞれの役割を明確にしたうえで、現実に即した政策の実行が求められています。

この件、さらに進化させます。

【25年5月17日 その6475『逢坂誠二の徒然日記』8172回】
ohsaka.jp/support.html
go2senkyo.com/donate/agree/123556
#逢坂誠二 #おおさか誠二 #立憲民主党 #立憲 #立民 #政治家 #国会議員 #衆議院議員 #函館 #五稜郭 #空家 #空家対策

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. 野田さんが安倍さんと議論していた国会議員の定数削減は現在党内でどなたがワークされていますか?歳費削減と国家・地方公務員の厚遇給与を概ね半額にすれば消費税をいじらなくても米国やアルゼンチンのように自然と財政規律が整斉方向へ向かっていくと思うのですが?国庫からのキャッシュアウトを是正しない限り、代替財源の確保の見通しなしに一年間の期限付きで税制をシロウトがいじってもGDPが下降する令和6年版、増税メガネ的定額減税策のような弥縫策に終始するでしょう。例えば、遠い昔の高速道路料金1,000円作戦が運用上まったく定着しなかった弥縫策であったことはどなたが反省されているのでしょうか?特に小規模事業者に税率を随時変動させるような税務申告をさせますと、余計な出費(レジシステムの販売業者への特需ですか?)で事業者の不評が積み重なって政権交代はますます遠のいていくと思います。函館市内の支持者で軽減8%の売上に絡む小規模事業者のパブコメを集計されることを強くおすすめします。歴史は繰り返さないが韻を踏むということになりませんように

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です