徒然日記
22年4月20日 その5353『逢坂誠二の徒然日記』(7050)
昨日、日中は天気が良かったのですが、夕方から雨。
夜明け前の今も降っています。
都内の気温は10度、日中は18度程度になるようです。
今日は穀雨です。
1)子ども政策
昨日、衆院で岸田政権の目玉といわれる「こども家庭庁」を新設する法案が審議入りしました。
岸田総理は、昨日、次のように述べています。
====
子ども政策を我が国、社会の真ん中に据え、子どもをめぐる様々な課題に、一元的に中長期的な視点を持って進めてまいります。
====
政府は、来年4月に子ども家庭庁の発足を目指しています。
子ども政策の司令塔を担う組織で、
現在、複数の省庁にまたがる子ども政策を一元化することで、
切れ目のない支援を目指しているとのことです。
このことは、これまでも何度も語られましたが、本質的な一本化は実現せず、
国民目線では極めてわかり難いのが、今の子ども政策です。
仮に本法案が成立しても、幼稚園や義務教育の所管は文科省に残り、
本当の意味での一本化とは言えない状況です。
省庁ごとに仕事を分担して管理する方法には利点もあります。
しかし子ども政策は各省に分散し、
一本化すべきとの声が以前から根強くあります。
何度議論しても、なぜそれが実現できないのか、
今度の法案審議でその点も明らかにすべきです。
さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2022.4.20===
逢坂誠二の公式LINEからご意見をお寄せ頂く場合は以下から登録をお願いします。
lin.ee/DCyVX7R
こんにちは。
「こども家庭庁」、子どもは社会が育てる事を柱にしなければ、
日本の解題解決に資することはなく、デジタル庁と同じ愚策
となってしまうでしょう。
恐らく、家庭に子どもを取り込む法案が自民党あたりから
出てくると思いますよ。彼らは、先祖がえりを狙う事でしょう。
その土俵に軽々に載ってしまうと、返って、こども家庭庁が
社会の疲弊と分断の先兵となりかねません。