徒然日記

7月16日 その2519『逢坂誠二の徒然日記』





夜明け前の函館は、雲が広がっている。

しかし厚い雲ではない。

今後晴れ間が広がることを予感させる雰囲気だ。

予報でも、
雲があるが晴れ間が広がるようだ。

予想最高気温は何と28度だ。

函館は、今年一番の暑さになる見込みだ。

1)平和主義
14、15日と、集団的自衛権に関し、
衆参たった一日だけの審議が終了した。

審議を通しての印象は二つだ。

====


多角的な議論が不足している


総理の同じ言葉を繰り返す答弁によって、
国民が思考停止状態に引き込まれる雰囲気を感ずる

====

集団的自衛権に関しては、
色々なことを議論しなければならないが、
その一つが、戦後日本の平和主義の検証だ。

日本の平和主義が果たした、果たしている役割、
さらに平和主義の課題…、
こうした議論が圧倒的に不足している。

さらに世界平和はどうあるべきかという大きな目標と、
その中で日本の果たす役割はどうあるべきかの議論もない。

こうした議論が全くないままに、


日本を取り巻く環境が変化している


一国のみで自国の安全を守れない


だから自衛隊の武力行使の範囲を広げる

などの個別議論に終始している。

これはどう考えても急ぎ過ぎだ。

何とも嘆かわしい。

2)情報公開
沖縄密約に感ずる一昨日の最高裁判決は、
日本の情報公開制度を崩壊させかねない危うさを孕むと、改めて感ずる。

沖縄返還に絡む日米の密約文書の開示を求める裁判だ。

判決では次のようなことを述べている。

====


情報公開請求された外交文書が実際に作成されていたとしても、
不開示の決定時に国が文書を保有していたとまでは推認できない


情報公開請求訴訟では、
行政機関が文書を保有していることの立証責任を原告にあること


外交文書について、
他国との信頼関係を理由に
保管の状況が通常と異なる場合も想定される

====

作成された文書が、情報公開請求の時点で、
存在するかどうかは分からないとの指摘は、
公文書管理制度を根底から否定するものに感じられる。

最高裁の保有推認できないとの指摘は、
公文書管理の杜撰さを是認しかねない認識だ。

そんなことを是認するのではなく、
保有を推認でいない状況がおかしいと指摘すべきなのだ。

====

その文書の存在を
原告が立証することは可能なのだろうか。

ほぼ不可能だと思う。

ほぼ不可能な責任を原告に課せば、
行政機関は公文書を廃棄しさえすれば、
全ての責任を回避できることになる。

逆だろう、
仮に文書が存在しないとしても、
行政は、なぜ存在しないかを八方手を尽くして説明し
不存在に対する責任を明確にするのが道理だろう

裁判所は、
この判決が中立だと考えているのかもしれないが
基本姿勢が違っている。

情報公開が基本だ、
との前提がないということだろう。

====

今回の文書の存在は、
アメリカの国立公文書館で確認されている。

こうした事実があるにも関わらず、
日本政府は、これをずっと否定し続けてことが問題なのだ。

今回の判決は、
日本政府の無責任な姿勢を黙認したに等しい。

====

文書の廃棄があったのなら、
その経緯などを徹底的に調べるのが当然。

外交文書について、
保管の状況が通常と異なる場合も想定される
とも述べているが、これも情報公開に対する不見識だろう。

外交文書であれ何であれ、
問われるべきは保管のあり方では、
公開の可否、あり方だ。

最高裁は、こうした感性もないのだろうか。

====

今回の判決で、司法の無力さを痛感する。

行政が暴走し、司法が機能しない中で、
特定秘密保護法が施行されることを思うと
空恐ろしい感じがする。

さあ今日も、しっかりと前進します。
============
        2014・7・16
============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. こんにちは。

    言われることはよく解ります。
    小職が北大時代に身に着けたことの最大のものは、
    このような多方面からのアプローチする根底的思考を
    前提に事象を分析し、統合する事でした。
    もしかしたら、校風なのかも知れません。

    —————————————-

    多角的な議論が不足している


    総理の同じ言葉を繰り返す答弁によって、
    国民が思考停止状態に引き込まれる雰囲気を感ずる

    ====

    集団的自衛権に関しては、
    色々なことを議論しなければならないが、
    その一つが、戦後日本の平和主義の検証だ。

    日本の平和主義が果たした、果たしている役割、
    さらに平和主義の課題…、
    こうした議論が圧倒的に不足している。

     さらに世界平和はどうあるべきかという大きな目標と、
    その中で日本の果たす役割はどうあるべきかの議論もない。

     こうした議論が全くないままに、

     ・日本を取り巻く環境が変化している

     ・一国のみで自国の安全を守れない

     ・だから自衛隊の武力行使の範囲を広げる

     などの個別議論に終始している。

     これはどう考えても急ぎ過ぎだ。

     何とも嘆かわしい。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です