徒然日記

9月13日 その2213『逢坂誠二の徒然日記』

今日も全国的に、朝の予報では太陽のマー
クが多い。



函館も夏日になる見込みだが、

午後からは天候は下り坂になる見込みだ。



今日は上弦の月だ。







1)福島第一原発視察 その6



正午前:

いよいよ福島第一原発の敷地内の

入退域管理棟に到着した。



====



この施設は、本年の6月30日から

運用が開始された新しいものだ。



放射性物質による作業員の汚染調査や装備の脱着、

線量計の貸し出しなど原発への入退管理を行っている。



事故以来、対応拠点となっていた

Jヴィレッジの機能の多くをこちらに移転した。



延べ床面積は約7600平方メートルと大きい。



原発正門脇にあったPR施設を解体して、

管理棟2棟と化学分析棟1棟を建設した。



事故後は原発周辺の空間放射線量が高かったため、

Jヴィレッジでスクリーニングをしていた。



現在は当時に比べて

最大で千分の1程度まで線量が低下したため、

正門脇での運用が可能となったという。



管理棟では作業員の身元確認、防護服の配布、

線量計の管理などをするほか、

5、6号機側にあった二つの医療室を統合させた

救急医療室も新設された。



化学分析棟には、

構内の井戸から採取した

水などに含まれる放射性物質の核種を調べる研究室が入るという。



====



入退域管理棟に入ると、

まず早速、胸部エックス線検査機器のように

体全体が入るゲートで、まずチェックを受ける。



その後、線量計が配布され、

私は作業服の左胸にそれを入れた。



ポケットない服装の方には、ベストが貸し出された。



青い防護服、帽子、口だけを覆うマスク、

ゴム手袋等が配布され、それを着用する。



外に出る直前に、ビニールの靴カバーを付ける。



構内専用のバスに乗る前に、

その靴カバーを外し、バスに乗車する。



12時18分:

これらの準備をして、やっと免震重要棟に向かう。



以前は、この青い防護服の着用は必要なかったらしいが、

汚染水の漏れ等もあり、免震重要棟までの間も、

防護服を着用することとなったようだ。



その証拠に、

入退域管理棟を出るときの放射線量は、

7μs/hだったが、免震重要棟に近づくにつれて、

線量は10~13、

そして20μs/hとどんどん上がってくる。



汚染が広がっていると言えるだろう。



====



バスが免震重要棟に到着すると、

再度、バスの出口で靴カバーを付けて外に出る。



免震重要棟の入口で、

その靴カバーを外してやっと、

免震重要棟に入ることになる。



バスから免震重要棟の入口までたった数メートルだが、

そこでも靴カバーの着用が必要なのだ。



しかも一度使用したカバーの再利用はしないようだ。



====



12時27分:

相澤副社長から、汚染水などに対するお詫びがあり、

小野所長を中心に、第一原発の現状についての説明がある。



小野所長は、震災当時の吉田所長、

その後任の高橋所長に続き、

事故後の3人目として、この6月に就任している。



こうした史上稀に見る事故現場の責任者として任命される、

その心境はどんなものなのだろうか。



相当な覚悟、決意がなければ、

やり切ることのできない職だと推測する。



任命する上司の側も、

どんな思いで、このポストを任命しているのか、

相当な難しさを伴う人事なのだと思う。



====



小野所長の説明は、原稿を読むこともなく、

壁に貼られた説明図を指さしながら、

実に手際よく、分かり易く行われた。





汚染水タンクパトロールの強化





サリー、キュリオン、アレバなど、

多核種除去の概要





地下水などの全体像





汚染水タンク増設の予定





4号機使用済核燃料プール定期検査の状況





サブドレンからの地下水のくみ上げ



以上などをはじめ、多岐にわたる説明が行われた。



====



私から次の二つの質問を行った。



汚染水貯蔵タンクの耐用年数は?





ボルト締めのフランジ型は5年程度。

溶接型はメンテナンスをキチンとすれば永年





原子力発電所敷地内に降る雨水の管理状況は?





海への排水溝で、線量をはかっているとの答えがあったが、

敷地全体の雨水をどうコントロールしているか、

あるいは具体的にどんな頻度、方法で

線量を測定しているかについては説明が無かった。



私としては、雨水の管理は、

相当に脇が甘いのではないかとの印象を受けた。



====



説明終了後、免震重要棟を簡単に案内頂き、

緊急時対策本部で働いている皆さんに

激励を行っている。



緊急時対策本部は、2011年3月11日以来、

第一原発事故対応の最前線指揮の

最も厳しい現場となったところだ。



現在も、ここには多くの皆さんが、

厳しい緊張感の中で働いているが、

その皆さんに激励の言葉をかけさせて頂いた。



若い職員の方が多い印象を受けた。



====



いよいよ白の本格的な防護服に着替える。



パンツ以外は、

全て貸与されたものを身につけることになる。



長袖の下着シャツ、股引状の下着、



胸2個、背中2個の保冷剤が入ったベスト、



頭全体を覆うキャップ、



顔全体を覆う密閉タイプの防護マスク、



白の上下一体型のフード付き防護服、



綿の白手袋とゴム手2枚、



綿の靴下2足。



====



以上を、東電職員の皆さんのお手伝いを頂きながら、

順次身につける。



手袋は綿の白手袋の上にゴム手を付ける。



ゴム手の中に、防護服の袖を入れて、

手首の部分を幅広のビニールテープでぐるぐる巻きにして、

袖から外気が入らないよう密封し、

さらにその上に2枚目のゴム手袋を付ける。



靴下も二枚重ねで履く。



防護服の裾は靴下の中に入れる。



====



この姿で、免震重要棟の出入口で、

つま先に鋼鉄製の芯の入った作業用長靴と

ヘルメットを着用して、

屋外へ出る準備は完了だ。



(以下、続く。)







さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・9・13 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です