徒然日記

7月13日 その2150『逢坂誠二の徒然日記』





奥尻で朝を迎えた。



空全体に雲が広がっているが、

雨が降る雰囲気はない。



今の気温は19度、

日中は22度程度になる見込みだ。



窓を開け放して日記を書いている。



鳥の声以外の音は聞こえない。



窓からは、爽やかな朝の空気が流れ込んでくる。







1)追悼式

1993年7月12日午後10時17分、

奥尻島付近でM7.8の大地震が発生した。



この地震と津波によって、

230人の死者、行方不明者を出した。



あれから20年の昨日、奥尻町で

「北海道南西沖地震災害奥尻島20周年追悼式」が行われ、

私も参列し、改めて犠牲者の冥福を祈った。



====



堤防や道路、街並みなどは、早いピッチで復旧した。



しかし毎度、奥尻を訪問すると、

あの災害によって受けた心や地域への傷は

癒えてはいないことを感ずる。



災害の怖さはもちろんだが、、

奥尻の消防職員の

「日ごろから災害に対する心の防波堤を高くすることが大事」

との指摘は極めて大切だ。



====



20年前のあの時刻、私はニセコ町にいた。



ニセコの自宅も激しく揺れたし、

両親の経営する商店では、

陳列棚から日本酒やウィスキーなどか落下して、

店内は、大変な状況だった。



すぐさま役場に駆けつけると、

町民センターの壁にひびが入るなど、

ニセコ町でも多少の被害があった。



昨日の追悼式に参列し、

日本海南西沖地震、阪神淡路大震災、

さらに東日本大震災など、

この20年の流れを、

私なりに振り返る機会とさせて頂いた。



改めて多くの犠牲者の方々の冥福をお祈りする。



合掌。







2)TPP

TPPに反対と言うと、

日本を「鎖国」するのかと聞き返す方が、

ごく稀にいる。



現在、これほどまでに、

ヒト、モノ、カネなどの流れが、

各国間の国境を越えて行われている中で、

もう一度、鎖国に戻すことは、あり得ないことだ。



国境を越えて様々なものが行き交う傾向は、

さらに強まるだろう。



私は、それらの「行き交い」は、

日本の国のあり様を念頭に置きつつ、

丁寧に進められべきものだと思っている。



====



今のTPP議論に対する懸念は多い。





経済的な利益だけが中心に据えられていること





議論すべき分野が21とあまりに広すぎること





目指すべき価値がアメリカ的なるものが中心らしいこと





経済的規制と社会的規制が一緒くたに議論されていること





TPP参加後の日本の姿を誰も描けていないこと





日本の民主主義、国家主権が侵され兼ねないこと



これらのことが大いに懸念されている。



====



私は、各国間の様々な交流は進むべきだと思っているが、

その際に留意すべき点は、次のようなことだ。



・経済的な利益だけにとどまらず、

もっと広く国益とは何かを考えること





新自由主義的な競争と、それとは趣を異にする共生、

この塩梅を念頭に置きつつ、社会を考えること





グルーバルに活動する企業などの利益と、

国民国家としての利益をどう両立させるかを考えること





日本の国民に関わること、

日本の社会に関わること、

日本の国に関わること、

これらのことは、

なるべく日本人が主体的に関わって決められること





これらの点を頭に置きつつ、

日本の目指すべき国家のあり方を考えること



上記のようなことを念頭に置かずに、

単に経済的な利益だけを中心に据えた国づくりを進めると、

必ずしも多くの国民が幸せにはなれない。



====



世界経済の動きは早く、そんな悠長なことを言っていると、

日本が世界から置いていかれるといった趣旨の指摘は多いが、

過去の歴史をみると、目先の利益の獲得を急ぎ過ぎた結果、

おかしなことになった事例も少なくない。



真の日本国民の幸せは何かも考えずに、

目先の利益の確保に汲々としているTPP参加には、

改めて反対だ。



二国間、多国間の交渉、いずれも同様だが、

相手の国の立場も尊重しつつ、

丁寧な議論を基本にして、

国民主体の真の国益を念頭に

国家間の交渉をすべきなのだ。







今日の午前は奥尻町内で、挨拶回りを行い、

昼のフェリーで、せたな町に向かう。



その後、管内数か所で、街宣を行い、

帰函する予定だ。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・7・13 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です