徒然日記
5月7日 その1163『逢坂誠二の徒然日記』
連休明けの昨日の都内は、
春を通り越し、初夏の陽気でした。
連休中にトレーニングをさぼったため、
体重が1キロアップ。
(;一_一)
体調管理を厳しくしなければなりません。
今朝の都内は、雲の多い朝を迎えていますが、
気温はやっぱり高め、
日中の予想最高気温は24度程度のようです。
1)緑のふるさと協力隊
農山村に関心を持つ若者を、
1年間、全国各地に派遣する
「緑のふるさと協力隊」という取り組みがあります。
平成6年に開始され、
今年で17年目に入ます。
これまでに500人近い若者が
このプログラムによって、
真の農山村生活を体験しています。
昨日、この事務局を務める
特定非営利法人
「地球緑化センター」の皆さんらとお会いしました。
====
地域をつるく原動力には、
色々なものがあります。
まずどんな地域になりたいか、
明確な夢を描くことが大事です。
夢や理想のないところに、
良い地域づくりはありえません。
さらに地域づくりには、
色々な人材が必要です。
特にその地域に持ち得ない
外の目線が必要です。
地域にとって異質と思われる目線、考え方が
地域を動かす原動力になるのです。
しかし、地域の中に、
この異質な目線を取り入れることは、
地域にとって、実は簡単なことではありません。
自分の知らない、暮らしたことのない地域で、
農山村体験をすることは、
その地域に来る方にとって
大きなエネルギーが必要なことは言うまでもありません。
逆に受け入れる地域にも
相当に大きなエネルギーが必要になります。
====
農山村体験などを簡単に言いますが、
本当の意味での体験を実現するのは、
結構シンドイことなのです。
しかし、このシンドサを乗り越えて、
外から来た方々が
農山村の実態を知ることは、
実は農山村、そのものにとっても、
外から来られた方にとっても、
大きな財産を作ることになります。
====
地球緑化センターでは、
こうした取り組みを17年間も行っています。
昨日は、事務局の金井次長さん、杉尾就任さん、
そして全国町村会でいつもお世話になっている小野さんが、
これらの取り組みをまとめた
『緑のふるさと協力隊』(農文協)を持参して来られました。
この本を読むと、
この地道な取り組みが、
どれほど大きな成果を上げているかを
改めて理解することができます。
日本は、都市だけで成り立っている国ではありません。
都市が輝くためにも、
農山村の役割りが重要なのです。
この地球緑化センターの取り組みは、
鳩山政権の「緑の分権改革」の考え方とも
一致するものです。
色々な地域で、こうした取り組みが
促進されればと思います。
さあ、今日もしっかりと前進します。
=============
2010・5・7 Seiji
Ohsaka
=============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
逢坂さま
はじめてメールをさせていただきます。
私は沖縄県の南部地域に住むものです。いわゆる米軍基地の影響を直接的には
ほとんど受けてない地域に住んでいます。また、仕事上、地域づくりに携わっている民間人です。
メールをさせて頂いたのは、「普天間」に関ることです。
今日、関係閣僚との調整が行われ、事前のマスコミ報道のとおり、結果的に辺野古に決まりそうです。
鳩山首相は今国会の所信表明演説で「地域のことはその地域に住む住民が責任をもって決める」という「地域主権」を掲げました。内閣の一丁目一番地とし、地域主権革命元年としています。
その中枢で陣頭指揮を取っている逢坂さまに、ぜひ、「地域主権」の立場からいまの
普天間に対する内閣のありようをコメントいただきたいと思います。
山岡国対策委員長は、党本部で開いた女性ネットワーク会議総会で、「普天間の問題は、直接国民の生活には影響していかない。何か雲の上の話」との発言をしたそうです。
その意味で、「地域主権」という概念はこの国には成り立つものなのか。そもそも、状況は沖縄県内で共通認識化されつつある「差別」「国内植民地」など、「地域主権」以前の、人間としての生存、尊厳に係るレベルに来ていると感じています。
そのような状況認識になりつつある中で、「地域主権」に取組む方々からのコメント、考えがほとんど聞こえてきません。
ぜび、「地域主権」の立場からの「普天間」へのコメントをいただければと思います。
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
沖縄県民
知念弘聡