徒然日記

22年9月21日 その5506『逢坂誠二の徒然日記』(7203)

日本列島に猛威をふるった台風14号が去って、
今朝の夜明け前、空気がヒンヤリしています。秋の雰囲気で夜明け前の都内の気温は17度程度です。空全体に雲が広がっています。

日中も24度と夏日にはならない可能性があります。

1)物価高対策
昨日、政府は物価高騰の追加対策を閣議決定しました。

予備費から3兆4847億円を支出する内容です。

私たちは、本年度成立以前から物価対策が必要だと主張し、
予算案の組み替えを提案しました。

しかし政府はそれに耳をかさず、新年度予算が成立しました。

そこで4月には、補正予算を組んで物価高対策を行うことを提案したのですが、
政府はそれにも対応せず、物価高対策は不十分なままでした。

今回、やっと追加対策を行ったのですが遅すぎますし、内容も不十分です。

岸田総理自身も10月には総合経済対策を発表し、
その後の補正予算を編成することに言及しています。

つまり今回の予備費の対策だけでは
不十分であることを政府も認めざるを得ないのです。

与党内からは、次の補正の規模は30兆円以上との声や、
1月の追加補正への言及もあります。

私たちが主張した通り、早く対策を行うべきだったのです。

====

昨日、予算委の理事懇談会で、
今回の追加対策について政府に質問をしましたが、杜撰な予算執行に驚いています。

ガソリンなど燃料価格の上昇を抑えるため、
石油元売り各社に今年1月から補助金支給しています。

今回、この補助金を年末まで継続することが決められました。

結局、総額3兆円以上が、石油元売りに支払われることになります。

燃料価格を抑える対策は重要なことですが、
財務省は、どの程度の量と額の燃料に、どの程度補助をしているのか、
それを確実に把握していないようなのです。

80億円あまりの事務費も計上し、
現在、この補助の事務局を博報堂が担っています。

杜撰な対応に呆れるばかりです。

やはり予算委員会を開いて、キチンと質疑を行うべきです。

2)進まないデジタル化
今回の対策の中に、住民税非課税世帯に対する5万円を給付事業が含まれています。

コロナ禍のもと、国民への10万円給付などに関し、
事務手続きが煩雑で給付まで時間がかかっています。

デジタル化によって、事務の手間を省き迅速な給付を実現することが求められています。

国内初のコロナ感染確認以降、2年半が経過しますが、
昨日の政府からの説明によれば、
今回の5万円給付もデジタル化は一向に進んでおりません。

今回は、住民税非課税世帯に対して、給付を受けるか否かを把握するため
紙による確認書を郵送し、その上で給付を行うと言います。

このため予算の決定から実際の給付まで、
3ヶ月程度を要する可能性もあるとのことです。

しかもこの事務費用に、およそ510億円かかると言います。

一般的に総選挙の費用が600億円程度と言われますので、
それに近い経費と時間をかけて5万円を給付することになります。

デジタル化を標榜する政府ですが、現実にはほとんど進んでおりません。

さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2022.9.21===

逢坂誠二の公式LINEからご意見をお寄せ頂く場合は以下から登録をお願いします。
lin.ee/DCyVX7R

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. こんにちは。

    「結局、総額3兆円以上が、石油元売りに支払われることになります。
    燃料価格を抑える対策は重要なことですが、財務省は、どの程度の
    量と額の燃料に、どの程度補助をしているのか、それを確実に把握して
    いないようなのです。80億円あまりの事務費も計上し、現在、この補助の
    事務局を博報堂が担っています。杜撰な対応に呆れるばかりです。」

    とのことですが、ほんとに呆れる。今や政府の体を成していないですね。
    場当たり的に上から指示が降ってきて、現場があたふたとしている様が目に
    浮かびます。

    学術研究、大学運営制度を始め、教育政策も同じようなことがあるのでは
    ないでしょうか?大学教育制度については、小職の高校の2年後輩である、
    今年春まで京都工芸繊維大学教授であった人が、文科省などに対し、
    辛辣なコメントを呟いています。日本政府の全ての政策に通じるように
    思います。日本社会の業病のようなものかも知れません。
    ―(引用)――――――――――――――――――――
    羽藤 由美@KITspeakee
    海外と比較すると,文科省や鈴木寛氏らの焦りもわかるのだけど,
    「改革」のやり方は古い日本のまんま。

    Plan=素人の直感に基づくウィッシュリスト,Do=身近な業者に手っ取り早く
    丸投げ,Check=なし:まずくなると隠蔽+メディア工作:バレると人事や金
    (時には入学者を選ぶ側という権威)をぶら下げて力で押し通す:大失敗しても
    誰も責任をとらない,Action=何もなかったように同じ間違いを繰り返す。
    ―――――――――――――――――――――――――
    関連して、昨日の続きになりますが、既にお目通しかも知れませんが、
    大隈先生のインタビュー記事は「なるほどなぁ」と納得の内容。
    一読されることをお勧めします。
    https://gendai.media/articles/-/99753?imp=0
    神田財務官のような「一番病」に罹患してしまっている人々が、凝りもしないで、
    推し進めようしている大学政策、学術振興政策は端から頓挫することが目に見えて
    います。

    様々な問題を抱える「選択と集中」なる思想、この言葉の字面に惑わされ、
    学術研究にも同じ思想を押し込もうとすると、学術研究の方向を見定める
    「神の目を持つ人々」が必要になって来ると思いますが、凡そ正気だとは
    思えません。早く気づけよ、と言いたくなります。
    ――――――――――――――――――――――――

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です