徒然日記
22年6月26日 その5420『逢坂誠二の徒然日記』(7117)
多少雲はありますが、明るめの朝です。
日中は34度との予報が出ています。
昨日は、山としひろ候補(富山)、おやまだ経子候補(石川)、
斉木武志候補(福井)の応援に回りました。
北陸は気温30度を超える猛暑日でしたが、
水分とクエン酸を補給しながら対応しました。
暑い中、立ち止まってお聞きくださる方もおり有り難く思います。
また地元マスコミの皆さんにもアピールさせて頂きました。
今日は、斉藤嘉隆候補者(愛知)、福山哲郎候補(京都)、
石田としたか候補(大阪)を回る予定です。
1)ブヨブヨ
選挙前からいつもの運動が全くできておりません。
毎月100キロを目標に歩いていますが、
今月はまだ30キロしか歩けていません。
今後の日程を考えると、来月10日までこれ以上の散歩は無理です。
筋トレもストレッチもお預け状態です。
新幹線の中での弁当など、食事も不規則で、
下腹のあたりに脂肪がつき始めています。
自分の選挙もそうですが、いつも選挙になれば太ります。
選挙後には、十分な摂生をしなければなりません。
2 )玉ねぎ価格
玉ねぎ価格が高騰しています。
ふた玉で300円など、以前の2、3倍の価格です。
高騰の理由は、北海道新聞によれば次の3点です。
*日本の生産量の6~7割を占める北海道が昨夏、記録的な猛暑と干ばつで収穫量が激減
*国内2番目の産地 佐賀県の春の新タマネギが今年1〜2月の雨不足で不作
*上海のコロナによるロックダウンで流通が機能せず、日本にタマネギが入りにくくなった
岸田総理は、ロシアのウクライナ侵攻が今回の物価高の原因としたいようです。
もちろんそれも理由であることは事実です。
しかしガソリンは昨年から値上がりしています。
円安も物価高の要因の一つです。
また玉ねぎのようにその他の要因による物価高もあります。
物価高の要因を的確に把握する必要がありますが、
岸田総理はそれをあえて避けているように見えます。
特に円安など、アベノミクスに関連する要因は極力避けています。
物価高の要因を明らかにして、確実な対策をとる必要があります。
しかし岸田総理は無策です。だから岸田インフレなのです。
そうそうロシアのウクライナ侵攻以降、
原発再稼働の声をあえて高めている方々がおります。
でも日本のロシアへのエネルギー依存度は高くないはずなのです。
選挙が終わったらこの点も掘り下げます。
今日も水分補給をして走り回ります。
さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2022.6.26===
逢坂誠二の公式LINEからご意見をお寄せ頂く場合は以下から登録をお願いします。
lin.ee/DCyVX7R