徒然日記
18年10月14日 その4069『逢坂誠二 の徒然日記』(5766)
昨日は、朝から函館を
あちらこちら歩き回って、
多くの皆さんにお会いさせて頂いた。
その合間を縫って、市内で開催された
朝日新聞の青木美希記者の講演を聞いた。
テーマは
「福島から7年 原発事故は
人や地域をどのように変えたのか?」
====
避難した方、避難できなかった方、
家のある方、家のない方、
帰還した方、帰還できない方、
帰還しなかった方、
それぞれがそれぞれを非難する風潮が生まれ、
人々の心の分断を生んでしまった。
避難先で避難者であることを言えない。
避難者であることがバレた子供は、
陰湿ないじめにあうケースがある。
国をあてにしなかった、
国を信じなかったから、
何とか無事に暮らすことができている。
と言ったことをはじめ、
3.11の厳しい現実が語られる。
====
青木記者は、以前、
北海道新聞に所属し、
その頃からお世話になっている。
近著『地図から消される街』は
2018貧困ジャーナリズム大賞を受賞した。
昨日も、日頃の取材に基づいた
鋭い指摘満載の講演だった。
以前にも書いたが、
原発事故の被害は、
通常の災害などとは全く違う。
これが現実だ。
万が一の事故のない装置や
仕組みは存在しない。
原発も同様だが、
万が一があってはならないのが原発だ。
ならば原発は使うことのできない
仕組み、システムということになるが、
政府にはそんな発想は微塵もない。
さあ今日も ぶれずに曲げずに、
確実に前進します。
==2018.10.14==
皆様のコメントを受け付けております。
-
-
>それぞれがそれぞれを非難する風潮が生まれ、
人々の心の分断を生んでしまった。この分断をネットでの原発に関する議論にも強く感じます。
「原発の被害を過大に評価し風評を煽っている」「原発推進のために被害を少なく見せている」、被災者をさしおいて、このような不毛な議論がずっと続いています。どちらの立場が科学的かを競っていますが、感情的であり政治的でもあり平行線のままです。本質的な議論が進み、多くの人が納得する形で脱原発を実現できれば良いですね。逢坂さんが以前(おそらく)ブログで、熊谷徹さんの著作を引き合いに出し、ドイツは道徳的観点から脱原発を決めたと書かれていて、読みながらハっとしたのをを覚えています。とても説得力がありました。
-
(同じ内容を2度送信していたら、すみません
>それぞれがそれぞれを非難する風潮が生まれ、
人々の心の分断を生んでしまった。この分断をネットの原発に関する議論にも強く感じます。
「原発の被害を過大に評価し風評を煽っている」「原発推進のために被害を少なく見せている」、被災者を置き去りにしてこのような不毛な議論がずっと続いています。どちらの立場が科学的かを競っていますが、感情的であり政治的でもあり平行線のままです。多くの人が納得する形で脱原発を実現できれば良いですね。逢坂さんが以前(おそらく)ブログで、熊谷徹さんの著作を引き合いに出し、ドイツは道徳的観点から脱原発を決めたと書かれていて、その内容はストンと胸に落ちました。
「地図から消される街」には、やった感を取り繕うだけの除染処理作業の様子も記されて、読み終えると、今のままでは先が見えない途方に暮れるような現実が突き付けられます。
原発事故の恐ろしさを目の当たりにした諸外国は再エネに取り組み、力を注いでいるのに、当の日本は、原発利権に執着している一部分の人々のせいで国民の命が脅かされ続けています。
昨日の立憲カフェでも原発と再エネの話題になりました。これから日本が再エネに切り替えても随分世界とは遅れをとっている状態なのに、まだ原発を再稼働する方向にもっていくとは、未来への設計図が読めない。結局は今だけ金だけ自分だけの政権に振り回されているということなのだ。という話になりました。ご夫婦で来られた方は、原発エネルギーを使わないという意思表示として太陽光エネルギーが主力の電力会社を選択しているということでした。電気代は多少高くつくそうですが、それもいいアイデアだと思いました。
朝晩が寒くなってきていますので風邪などひかぬようにお気を付けください。
それではおやすみなさいませ。