徒然日記

5月24日 その3247『逢坂誠二の徒然日記』(4891)

昨日、衆院の原子力特別委員会の調査で、
福井県の高浜原発を訪問した。

福井県を訪問するのは、久々のことだ。

1)高浜原発
高浜原発3、4号機の再稼働に向けた対策について、
関電から現地視察を含め種々の説明を受けた。

====

「事故発生防止対策」
基準地震動700ガルを想定した対策を実施

8.5メートルの津波を想定した対策を実施

外部火災対策として防火帯を設置

内部消火対策の強化

風速100m/秒の竜巻への対策を実施

「重大事故等対策」

電源設備の強化

冷却機能の強化

放射性物質の放出抑制対策

格納容器の水素爆発防止対策

がれき除去によるアクセスルート確保

====

これらについて説明を受けた。

確かに個々の対策は必要なものだろう。

しかし実際の事故や災害時に、
これらのことが、機能するのかどうかは判然としない。

しかもそれぞれの対策は、
カバーで覆ったり、ポンプを増設したり、
電源車を配置するなど、極めて直接的で、
最先端の科学技術を集めたように思われる原発の観点からは、
ある種原始的なものであり、心もとない印象を受ける。

全体を見通したというよりは、
個別の事象に対して、場当たり的な対応に見える。

しかも原子炉本体のあり方など、
福島で最も深刻なことになっている
核心への対策は取られていない。

さらに使用済核燃料の問題や
原子炉本体の脆性が高まることへの、
独自の言及は全くない。

今回の対策経費は、千億円を上回るようだ。

原発の新設の半分近い経費を負担しても、
再稼働する経済的意味がどこにあるのか、
正直なところ、私には理解できない。

====

原子炉の周辺には、猿の糞がたくさん落ちていた。

聞いてみると、猿がフェンスを越えて、
頻繁に侵入しているとのこと。

猿が、発電所構内を走り回る姿を想像して、

何か背筋の凍る思いをした。

====

一方、1号機、2号機は、運転開始から40年以上経過している。

こちらは40年原則の例外として、
現在、新規制基準と延長利用の審査中だ。

40年以上使用するのは、例外中の例外との位置付けだったはずだが、
例外中の例外が、当たり前のように適用される可能性があり、
これも恐ろしいことだ。

高浜原発1,2号機原子炉の脆性遷移温度は、
関電の説明によれば97度だという。

脆性遷移温度は、金属の脆さを示す値。

温度が高ければ脆い。

多分、原子炉の使い始めの頃は、30度程度らしい。

それが何年も使ううちに、中性子が当たって脆さを増す。

徐々に温かくしたガラスコップに氷水を入れると、
コップが割れる場合がある。

原子炉もこれと同様で、
使い始めの頃は多少冷たい水をかけても割れない。

だが使用年数が長くなれば脆くなって、冷たい水じゃなくても、
割れやすくなり、その目安になるのが、脆性遷移温度だ。

高浜原発の場合、この温度が結構高くなっている。

すなわち脆さが増していることになる。

脆性遷移温度には、いろいろな見方があるようなので、
これで、即、使用禁止とはならないようだが、
劣化していることは事実だ。

ならば、どの程度まで使用できるのか。

そのあたりは、必ずしも明確ではない。

====

いずれにしても手探りの中で、

原発を稼働している印象を受ける。

原子炉も脆弱だが、原発という仕組みそのものが、

極めて不確かで脆弱なものに見える。

今日も早朝から、私用をこなして国会に向かう。

さあ今日も、確実に前進します。 

=====================

             2016.5.24

=====================

まぐまぐの送信登録・解除は以下。

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です